top of page

海外のヒューマンライブラリー

  • 國政(10期)
  • 2018年8月20日
  • 読了時間: 2分

海外のヒューマンライブラリー

こんにちは!

横田ゼミ三年、広報班の國政です。

私からは海外のヒューマンライブラリー(以下HL)についてお話しようと思います。

2000年にデンマークで始まったHLですが、

社会的マイノリティとしての体験をもつ「本」の人々が

一般「読者」と直接対話するという形式は、

ステレオタイプをなくして

多様性を受け入れる社会を実現する手段として注目を集め、

広く世界に広まって行きました。

2001年にはハンガリー、翌年にノルウェーのオスロ、

2004年にポルトガルとヨーロッパ各地で開催されるようになり、

アメリカ合衆国やカナダ、オーストラリアでも開かれています。

また、日本以外のアジア諸国では、2010年のタイをはじめとして、

2011年シンガポール、2013年マレーシア、2014年フィリピン、

2016年ベトナムと東南アジアを中心に広まっています。

主催者はNGOなどの団体や自治体、大学など様々で、

形式や規模も実際の図書館を借りて行ったり、

他のイベントと併せて開催されていたりとそれぞれ異なります。

集まる「本」も日本でも知られている障害者やLGBTの人々の他に、

無神論者、修道士、イスラム恐怖症患者、ヌーディスト、

セックス労働者と実に多様です。

国や地域は異なりますが、いずれのHLも「生きている本」との対話の力を使った、多様性のある社会の実現という目標は同じです。

海外の仲間に負けないよう、

私たちも明治大学のHLを盛り上げていこうと思います🏁。


最新記事

すべて表示
昨年のヒューマンライブラリー

こんにちは。横田ゼミ3年、副ゼミ長で広報班の榎本百絵です。 今回わたしからは、本の方について紹介させていただきます。 昨年の明治大学ヒューマンライブラリーでは、 LGBTの方や全盲の方、またユニークフェイスのかた、 お子さんを持つガン患者の方など多岐にわたる方を本としてお招...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page